スイスポくん

メンテナンス

zc33s クーラント(冷却液)交換方法

概要水温センサーを取り付けるついでにクーラントの交換を行いました。zc33sにもとから入っている冷却液は、ロングライフクーラント(スーパーLLC)です。スーパー「LLC」(スーパー・ロング・ライフ・クーラント)の耐用年数は初回7年以後4年毎...
ガジェット

オートゲージのアラート音を消す設定

概要オートゲージのメーターである548シリーズを買ったのですが、起動時やアラート時にビープ音が鳴ります。説明書などやWebサイトにはボタンを押しながら起動することで消音できると回てありますが実際にはできません。音をならなくする方法は物理的に...
日記

「赤ちゃん乗ってます」シールを貼り付け

概要ゆっくり走っているときに煽られないようにシールを「セーフティーメッセージ」のシールを貼りました。たくさん売っているのですが、信頼の赤ちゃん関係ブランドの「エールベベ」の製品にしました。本当は、100円均一で売ってるかと思ってましたが売っ...
スイスポ カスタム

RAPFIX GTCを取り付け

概要WORKS BELLのステアリング移設キットを取り付けて、NARDIのステアリングを取り付けています。しかしながら、ドライビングポジションを考えるとステアリングをもっと手間に持っていきたいとずっと思っていました。スペーサーを入れるだけだ...
オーディオ

スイフトスポーツでデッドニングの効果を検証。デッドニングの必要はあるのか?

概要スピーカー交換とデッドニングを同時に行ってしまうと、それぞれがどの程度良かったのかがわからなくなります。今回は、前回取り付けたスピーカーに対してデッドニングを行った場合と行わなかった場合で比較してみます。環境は違うものの、以下の投稿でデ...
スイスポ カスタム

オーディオ改善計画 – その2(デッドニングのやり方を解説)

概要スピーカー交換とデッドニングを同時に行ってしまうと、それぞれがどの程度良かったのかがわからなくなります。前の記事ではスピーカーだけを交換して音質の変化を検証しました。今回は、前回取り付けたスピーカーに対してデッドニングを行います。買った...
オーディオ

zc33s 2型でスピーカーを交換したら音質は良くなるのか検証

概要以下の記事で純正スピーカーからFC-C1730とBOSEのツイーターにスピーカー交換しました。デッドニングをしないでスピーカーを交換するだけの効果はどの程度かを検証してみます。検証動画音の違いを動画にまとめたので御覧ください。助手席だけ...
オーディオ

zc33sのスピーカーを交換する方法 (FS-C1730とBOSEのツイーターを取付)

概要スイスポ(おそらく2型のみ)のスピーカーは純正でも十分良い音がするので変更する予定はありませんでしたが、諸事情があり交換することにしました。スピーカー交換のときに同時にやった方が良いこととしては「デッドニング」があります。前回乗っていた...
スイスポ カスタム

100円で自動ライトの感度を鈍くする方法

概要スイスポ(おそらく2型のみ)のオートライトの感度が良すぎて、少し暗くなっただけですぐにライトが点灯してしまいます。ちょっとした高架下や夕方のそんなにくらないときにライトが付いてしまって困る(というか恥ずかしいい)思いをしたことがあると思...
スイスポ カスタム

フロントパイプをrosso modello (φ50.4)に交換!

概要1年ほど前にマフラーのセンターパイプとリアピースをrosso modelloに交換しました。最近知ったのですが、センターパイプより前にも1つパイプがあります。それが「フロントパイプ」になります。世間的にしかもマフラー交換はよく知られてい...