スイスポ カスタム

スイスポ カスタム

zc33sの吸気のためにシュラウドに穴あけ

概要コルトスピードのハイフローインテークを取り付けました。より吸気をスムーズにするためにシュラウドに穴あけ加工をすることがおすすめされていたので穴を開けていきます。コルトスピードのインテークを取り付けなくても、シュラウドに穴あけ加工をすれば...
スイスポ カスタム

zc33sの後部座席に室内灯を追加する方法

概要スイフトには後部座席にライトがなくて、後部座席に人を乗せるときには「暗い!」とクレームが出ます。後部座席の人にもライトで照らすためにLEDの室内灯を追加します。これが、予想以上に大変でした。作業は5時間ぐらいかかったと思います。買ったも...
RISE YOKOHAMAハーフスポイラー

RISE YOKOHAMAハーフスポイラー塗装 (3. フォグカバー編)

概要前回の記事で塗装まで完了しました。カメレオンフィルムを貼り付け以前、フォグランプに施工したカメレオンフィルムが余っていたので使ってみます。このカメレオンフィルムは、基本的には黄色なのですが表面に特殊なコーティングがされていて角度によって...
RISE YOKOHAMAハーフスポイラー

RISE YOKOHAMAハーフスポイラー塗装 (2. 塗装仕上げ編)

概要前回の続きです。前回はクリア塗装まで行ったので今回は塗装の仕上げまで行います。方向性前回、プラサフx2, 塗装x3, クリアx3を行いました。期待値としてはすごい綺麗に仕上がってくれるはずなのですが、触るとザラザラしているし、クリアを塗...
スイスポ カスタム

zc33sへコルトスピードのハイフローインテークを取り付け方法

概要先週にエアクリボックスを加工して空気の通りを良くしました。その際の記事はこちら。色々調べていくと、吸気場所が良くない吸入する方法を変えたいと思いました。コルトスピードのハイフローインテークが良いらしいしので取り付けてみます。シュラウドは...
RISE YOKOHAMAハーフスポイラー

RISE YOKOHAMAハーフスポイラー塗装 (1. 塗装クリア編)

概要RISE YOKOHAMAのハーフスポイラーを買いました。パーツメーカーなので塗装オプションは無しという販売なので買って塗装をする必要があります。下地が黒だから、あわよくば綺麗な黒だったらそのまま使えるかもとおまいましたが、そんなに甘く...
スイスポ カスタム

zc33sのエアクリボックスを加工して吸入空気の通りをよくする

概要Xでエアクリボックスの抵抗となっていそうな部品を切除することによって全回転数領域でトルクが上がるらしいということでやってみました。施工方法ますばエアクリボックスを外します。図の紫色の部分を外すだけで箱が外れます。ホースバンドも外す必要が...
スイスポ カスタム

zc33sへの3連メーター取り付け方法(水温計、油温計、油圧計)

概要サーキット走行にあると便利な各種メーターを取り付けていきたいと思います。今回は、水温計、油温計、油圧計の3つを取り付けます。以前、中古で買ったインプレッサGDBにて、TC2000走行中に前のオーナーが施工したオイルクーラー、オイルクーラ...
スイスポ カスタム

RAPFIX GTCを取り付け

概要WORKS BELLのステアリング移設キットを取り付けて、NARDIのステアリングを取り付けています。しかしながら、ドライビングポジションを考えるとステアリングをもっと手間に持っていきたいとずっと思っていました。スペーサーを入れるだけだ...
スイスポ カスタム

オーディオ改善計画 – その2(デッドニングのやり方を解説)

概要スピーカー交換とデッドニングを同時に行ってしまうと、それぞれがどの程度良かったのかがわからなくなります。前の記事ではスピーカーだけを交換して音質の変化を検証しました。今回は、前回取り付けたスピーカーに対してデッドニングを行います。買った...