ハブリングの掃除と錆止め塗布

メンテナンス

概要

ふとホイールを見てみると、サビが浮いて茶色い。。。。

ホイールを交換して半年ぐらいしか経過していないのにこのような状態になるとは、、、一刻も早くサビを止めたいので錆止めを塗布しようと思います。

乾燥に8時間かかるのでなかなかタイミングが見つからなくてのびのびになってしまいました。

ホイールナットにもサビが付いています。使っているナットはアルミで、メッキ処理がしてあるので錆びることはないのでハブのサビが飛んで茶色くなっているように見えます。

Nut クラシカルメッキ [ 個数:20P ] [ 品番 ] RC-01K” dmm=0]

作業

まずはフロントを作業します。ジャッキアップして馬をかけてホイールを外しました。

センターも汚いし、接合部も汚いです。

ダイソーで買ってきたワイヤーブラシを使います。真鍮、ステンレス、ナイロンの3本セットなので汚れの度合いに応じて使い分けられます。

軽く真鍮製で削った結果がこちら。サビは結構落ちました。ヘッドが大きいので奥には届かないです。。。

もう少し頑張って奥の方を磨いてみた。

ナットの方は、パーツクリーナーを吹いて、拭いてみましたが取れる気配がありませんでした。。。サビ汚れが固着してしまっている気がします。

すべてのナットがサビっぽい見た目になっています。

次に錆止めを塗布していきます。これを塗ると白いのに、サビが黒くなるようです。

説明書。1時間で表面乾燥。8時間で完全乾燥です。耐熱温度が150度しか無い。。。

塗った直後はこんな感じです。まだ白っぽいですがしばらくすると真っ黒になりました。

ナットの方のサビは取れないので、錆止めを塗ってみました。クエン酸溶液に漬ければ取れるようなことが書いてありましたが、クエン酸はメッキを痛めるので使えません。

ついでに、ステアリングのタイロッドエンドのネジ頭周りも錆びついていたので錆止めを塗布しました。

左側も行いました。

乾燥後。真っ黒になりました。

まとめ

錆転換剤すごいです。傷が浅いうちに早めにやるのがおすすめです。

コメント