メンテナンス

メンテナンス

シリコンスプレーでドアの開閉をスムーズにする

概要ドアの開閉が重くなってきたのでシリコンスプレーを塗布して、スムーズにしました。背景最近、ドアの開閉時に、ドアがすごい重くなってきました。重くなってきたし、しかも重さにムラがあるので開くときに同じ力をかけているのに、ガクガクする感じです。...
メンテナンス

ジャッキアップ中に棒を抜いてしまったらどうするか・・・

ジャッキアップしているときに、棒がすっぽ抜けてしまって写真の状態になってしまいました。棒が抜けると、スプリングで棒をいれる穴が上に跳ね上がってしまって棒を戻すことができなくなります。スプリングは強いので、簡単には下がってくれません。ジャッキ...
メンテナンス

zc33s クーラント(冷却液)交換方法

概要水温センサーを取り付けるついでにクーラントの交換を行いました。zc33sにもとから入っている冷却液は、ロングライフクーラント(スーパーLLC)です。スーパー「LLC」(スーパー・ロング・ライフ・クーラント)の耐用年数は初回7年以後4年毎...
メンテナンス

スズキのサービスマニュアルが開けない問題の解決法

概要スズキのサービスマニュアルのDVDを閲覧しようとしたときに、ちゃんとした手順で開かないと閲覧すらできないので何が重要かをまとめておきます。対応環境オフィシャルに発表されている動作環境はこちらになります。ハードウェア:1024×768ピク...
メンテナンス

zc33sのホイールナットのサイズと選び方

概要サーキットで走る上で重要なホイールナットを買います。ホイールナットは素材、構造、サイズなど色々あるので何が良いのかを調べてみます。サイズまずは、覚えるサイズは一択なのでこれだけ覚えておきましょう。M12: というのがネジの太さ。P1.2...
メンテナンス

zc33sのサービスマニュアル

zc33sのサービスマニュアルを買おうと思ってディーラーへ見積もりを取ったら、税込みで35,200円でした。納期に関しては、入金後に発注で3〜4週間で入荷されるようです。ちなみに、品番は「99660-52R50」となります。ヤフオクやメリカ...
メンテナンス

トルクレンチによるホイールナットのトルク管理

トルク管理をしていない場合「百聞は一見にしかず」ということで以下の動画を御覧ください。特に、ネジの締め込む向きと車の走行方向の影響により、車の左側が緩みやすいです。ホイール脱落の動画を見ていると9割は左側が外れています。締め付けトルクの重要...
メンテナンス

ショックアブソーバーをオーバホールに出すために分解!

概要R’sのショックアブソーバーを中古で買いました。3万キロ走行済みとのことなので綺麗で、減衰もかかりますが予備的にオーバーホールに出します。オーバーホールに出すためにはショック部分だけを持ち込まないといけないので分解します。クリーニングま...
メンテナンス

エアゲージを使って空気圧を適切に設定しよう

概要季節の変わり目は気温の変化が大きいので、空気圧には注意する必要があります。夏から冬にかけて空気圧が減り、冬から夏にかけては空気圧が高くなります。適切な空気圧で走らないとバーストする原因になったり、燃費が悪くなったりするので、日々のメンテ...
メンテナンス

スイスポ(zc33s)エアバッグ警告灯の原因を調査して修理しました

背景半年ほど前に、WORKS BELLのステアリング移設キットを設置しました。エアバッグキャンセラーを取り付けたのに、エアバッグ警告灯が点灯してしまいました。作業中に何かしらミスをしたのかもしれなかったので、ディーラーに点検のついでに警告灯...